「誰が小沢一郎を殺すのか?」-⑦

 平成14年、高杉良氏の『不撓不屈』が出版され、ベストセラーになったり、勢いに乗って映画化されたりしたことから、私のもとにかなり多くの人から声が寄せられた。誤解にもとづく称賛の言葉である。「山根と同じような経験をした人がいたんだね。税務署と真っこうから闘って勝ち抜いたんだからたいしたもんだ。」「飯塚さんはあのような目に逢わされながら見事に立ち直った。TKCという上場会社まで創り上げた立志伝中の人だ。山根も飯塚さんのように、会計事務所を大きくして税務署を見返して欲しい。」 このように言ってきた人たちは皆、私を好意的に見て下さっている方々ばかりであった。

 私の回りにいる地元の多くの人が、小沢一郎氏の場合と同様に、冤罪であったことが明らかになった今でも私を白眼視し、中には「刑務所を出たり入ったりした犯罪人のくせにナニ偉そうなことを言うか。」などと、あからさまに侮蔑的な言葉を公衆の面前で投げかける人もいるのである。「人物破壊」(Character Assassination)(「「誰が小沢一郎を殺すのか?」-① 」参照)も極まれり、人格破壊がいかに強烈なものであるか、如実に物語るものだ。

 そのような中にあって、誤解に基づくものとはいえ、私を好意的に見て下さる方がいることは私にとって嬉しいことであり、力づけられることであった。小沢氏がウォルフレン氏に抱いたと同様の感謝の気持ちを抱いたことは事実である。
 しかし、誤解は誤解である。私に対する好意は多としながらも、

「私は職業会計人という職人に徹しており、飯塚毅氏のような商人ではない。税理士を金儲けの手段と考えているような商売人と一緒にして欲しくない。もともと税務署べったりであった人物が、事件があった後はさらに税務署に迎合して事業を大きくしていっただけではないか。」

と、心の中では複雑な思いをしていたのである。

 私はかつてTKCについて触れたこと(「飯塚事件について -その1」参照)がある。
 確かにそこでは飯塚氏のことを「立志伝中の人物」であると表現している。しかしこれは、飯塚氏を職業会計人として評価したものではない。税務当局の下請けに徹することによって事業を拡大し、TKCを一部上場会社にまでつくり上げた商売人としてとらえたものだ。職業会計人として評価しているわけではないのである。
 更に、飯塚氏の「不撓不屈」に対して、私は自らの存在を、2つの“不”を除いた、「撓(たわ)み、屈(くっ)する」一本の葦のような存在であると表現している(「飯塚事件について -その2」参照)。当時の私としては精一杯の皮肉を込めたつもりであった。
 評伝者・高杉良氏は、不撓不屈、即ち、撓(たわ)まず、屈(くっ)せず、といっているが、飯塚氏の場合、もともと撓んでもいなければ屈してもいない。現実に撓んだり屈したりしたのは飯塚氏ではない。飯塚会計事務所の4人の職員だ。飯塚氏は逮捕もされていなければ、刑事訴追もされていない。実際に逮捕されたり、刑事訴追されることがどのようなことなのか、飯塚氏は体験していない。飯塚氏は、この世の地獄を身をもって体験していない、単なる傍観者にすぎないのである。

 飯塚氏は、職業会計人の理念を投げ棄てて、ひたすら自らの会計事務所の存続を図ったものの見事に失敗。4人もの職員が逮捕、起訴されたために法廷闘争を余儀無くされた。法廷闘争について言えば、理不尽な目に逢わされた職員を救済しただけのことである。飯塚氏の指示に従って忠実に職務を遂行した職員を救済する行為であり、経営者としては当たり前のことだ。
 その後のTKCの事業展開は目覚しいものであった。国税当局と二人三脚、羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹くを地でいくように、見事なまでに国税当局の下請組織に徹してきたおかげである。
 表面では、国税当局にモノ申す会計事務所の団体を装いながら、その実、国税当局の顔色をうかがい、その意に添うようにやってきた、いわば“御用商人の団体”であった。

(この項つづく)

 ―― ―― ―― ―― ――
 ここで一句。

“とりあえずビールのような自民支持” -東京、恋し川

 

(毎日新聞、平成26年5月24日付、仲畑流万能川柳より)

(“気の利いたお酒が他にあるじゃなし”)

Loading