冤罪を創る人々vol.8

2004年05月11日 第8号 発行部数:209部

◆◇――――――――――――――――――――――――――――◆


 「冤罪を創る人々」-国家暴力の現場から-




    日本一の脱税事件で逮捕起訴された公認会計士の闘いの実録。


    マルサと検察が行なった捏造の実態を明らかにする。


◇◆――――――――――――――――――――――――――――◇




 山根治(やまね・おさむ)  昭和17年(1942年)7月 生まれ


 株式会社フォレスト・コンサルタンツ 主任コンサルタント


http://www.mz-style.com/




―――――――――――――――◇―――――――――――――――


●(第五章)権力としてのマルサ ―暴力装置の実態


 2.強制調査 ― 国犯法による捜査




「3)強制調査二日目 ― 平成5年9月29日(水)」より続く


http://www.mz-style.com/item/46






4)強制調査三日目 ― 平成5年9月30日(木)




一、 午後10時。松江税務署、取調べ室。


  前日同様、野菜スープを持参。


  藤原と新本の二人が、昨日私が話したことを質問顛末書を清書し


 て、待っていた。


  藤原曰く、「山根さんの要望を入れて、抗議の言葉を入れておき


 ましたよ。」


  少々ふてくされた様子である。一部修正させた上で、サインに応


 じる。再び筆写する。




二、 午後2時30分から6時まで、二人から事情聴取を受ける。


 山根:「何でもしゃべるので、二人で適当にメモをとってくれ。」


  藤原と新本の二人は、机にしがみつくようにして懸命にメモる。


  二人共、授業中に先生の言葉を一言も漏らさないように、必死に


 なってノートをとる小学校の優等生にヘンシンしている。




三、 午後6時30分。帰宅。


  夕食はうどんであった。タレに生にんにくをすってタップリ入れ


 る。体力をつけなければ、死んでしまう。ようやく、食事に味がで


 てきた。


  タレも全部飲む。明日が楽しみだ。






5)強制調査四日目 ― 平成5年10月1日(金)




一、 午前10時30分。松江税務署取調べ室。


  二人が待っている。野菜スープの入ったポットを持って部屋に入っ


 た。


  新本修司がしばらくしてから、黙ったまま道路側の窓を開けた。


 二人とも余り話をしない。


  昨日食ったニンニクが相当の威力を発揮しているようだ。藤原孝


 行、イタチの最後っ屁をくらったドラ猫となる。面白い顔である。




二、 藤原:「山根さん、夕べは焼肉を食べましたね。」


  ― こんな状態の時、肉など食えるか!




 山根:「あんたらが私をいじめるので、少しでも体力をつけようと


     思って、にんにくタレのうどんを食べたんですよ。」


 藤原:「私ら、人に会う前には、にんにくは食べないことにしてい


     るんですがね。」


 山根:「礼儀正しいんですね。」


 藤原:「私、つきあいは紳士的にすることにしています。」


 山根:「あんたもジョークがきついね。」




 藤原、絶句。


― たっぷり皮肉を言ってやった。こんな連中が紳士なら、暴力団は


 みな紳士だ。




(続きはWebサイトにて)


http://www.mz-style.com/item/50






―――――――――――――――◇―――――――――――――――


●山根治blog (※山根治が日々考えること)


http://consul.mz-style.com/catid/21






「空海と虫麻呂-その2」より続く


http://www.mz-style.com/item/42






  高橋虫麻呂は、山部赤人、山上憶良、大伴旅人らと共に、天平時


 代の歌人で、万葉集に長歌15首、短歌20首、旋頭歌1首、あわ


 せて36首の歌を残しています。


  女性のエロスを高らかに歌い上げ、色彩感豊かに言葉を紡いでい


 く手法は見事というほかありません。




  私が291日の間いた独房という空間は、華やかな色のない、い


 わば単色の世界でした。白い壁、茶色の畳、ステンレスの流し台。


 色彩的には単調そのものでした。


  このような中にあって、虫麻呂は彼が生きた天平の時代を、華麗


 に唱い上げ、私の想念の世界を彩ってくれました。小さな独居房が、


 光り輝く空間へと変質し、私の心を豊かに包み込んでくれたのです。




  私が最も好きな歌は次の一首です。




 ”級照(しなて)る 片足羽(かたしは)川の さ丹塗(にぬ)り


 の 大橋の上ゆ 紅(くれなゐ)の 赤裳裾(あかもすそ)引き 


 山藍(あゐ)もち 摺(す)れる衣(きぬ)着て ただ独り い渡


 らす児(こ)は 若草の 夫(つま)かあるらむ 橿(かし)の実


 の 独りか寝(ぬ)らむ 問はまくの 欲しき我妹(わぎも)が 


 家の知らなく”(巻九、1742番)




  当時、石橋とか船橋など水面の高さに架けた橋が一般的で、現在


 普通に見られる高く架けた橋は珍しい存在であったようです。進ん


 だ架橋技術が必要とされたからです。


  この歌の河内(かふち)の大橋は、大橋であることだけでも特別


 な存在であるのに、その上に、「さ丹塗」、つまり朱塗りの大橋で


 あり、中西進さんは「河内の大橋の名をもって世に著名だったと思


 われる」と述べています。


           (中央公論社:「旅に棲む-高橋虫麻呂論」)




  つまり、ここで唱われている河内の大橋は、天平人のいわば観光


 スポットであり、注目の的であったのでしょう。


Loading