冤罪を創る人々vol.20
- 2004.08.03
- メールマガジン
2004年08月03日 第20号 発行部数:216部
◆◇――――――――――――――――――――――――――――◆
「冤罪を創る人々」-国家暴力の現場から-
日本一の脱税事件で逮捕起訴された公認会計士の闘いの実録。
マルサと検察が行なった捏造の実態を明らかにする。
◇◆――――――――――――――――――――――――――――◇
山根治(やまね・おさむ) 昭和17年(1942年)7月 生まれ
株式会社フォレスト・コンサルタンツ 主任コンサルタント
http://www.mz-style.com/
―――――――――――――――◇―――――――――――――――
●(第五章)権力としてのマルサ ―暴力装置の実態
「3)藤原孝行・悪魔の証明 ― 鍵束の押収」より続く
http://www.mz-style.com/item/90
(3)藤原孝行
(エ) 国税査察官証票
一、 藤原孝行が、平成5年9月28日の朝、私の自宅に捜索令状を
手にしてやってきたとき、名刺入れをひと回りおおきくした黒革の
手帳を私の眼の前につき出した。
水戸黄門の印籠ならぬマルサ手帳(国税査察官手帳)である。藤原
は、どうだこれが眼に入らぬかとばかりに胸を張り、誇らしそうに呈
示した。チラッと見せただけで、すぐにポケットにしまいこんだ。
二、 その後、藤原孝行が、自分から私に呈示することは二度となかっ
た。
三、 平成6年2月8日、藤原孝行と新本修司の二人が、私の事務所
にやってきたとき、私は、二人の身分証等を改めて確認し、記録に
残しておこうと考えた。
捜索令状を書き写し、質問顛末書を書き写したのであるから、マ
ルサ手帳を書き写さなければ、いわば画竜点睛を欠くというものだ。
四、 私は、藤原孝行に次のように申し向けた、 ―
山根:「この間は、名刺はいただいたんですが、身分証明書見せてい
ただいてないので、見せて下さい。」
五、 この申し出をきっかけに、私と藤原の押し問答が始まった、 ―
藤原:「以前見せたでしょう。」
山根:「いや、あのときはよく見せてもらえなかったので、改めて見
せて下さい。」
藤原:「いいじゃないですか。」
― 藤原、大声を張り上げる。
山根:「あなた、公務員じゃないですか。」
藤原:「そうですよ。」
山根:「その上、エリート査察官なんでしょ。」
藤原:「エリートなんかじゃない。」
― 藤原、ふくれている。
山根:「今日は、身分証明書を持ってきていないんですか。」
藤原:「持ってきていますよ。」
山根:「じゃあ、私に見せて下さいよ。」
― 藤原、仕方なしにポケットから、黒革をとり出してチラッと見せる。
山根:「私に手渡してよく見せて下さい。」
藤原:「身分証は嫌疑者に呈示すればよいもので、手渡すことはでき
ない。」
― 藤原、黒革をポケットにしまいこもうとする。
山根:「ストリップじゃあるまいし、チラチラ見せて、すぐに隠すと
はどういうことか。マルサは、いつからストリッパーになったんで
すか。
私は手にとって確認した上で、記録しておきたいんですよ。」
藤原:「なんのために、記録なんかするんですか。」
― 藤原、声が更に大きくなる。
山根:「何のため?君達のような暴力団に二度と出会うことはないだ
ろうから、せっかくのチャンスだと思って記録しているんですよ。」
― 藤原、提灯フグとなった。プップと頭から湯気を立てている。ど
うしても黒革を私に手渡そうとはしない。強情な男である。
六、 このとき、2人のやりとりをきいて、オロオロしていた新本修
司が、「じゃ、自分のを写して下さい。」と申し出て、私に自分の
黒革手帳を手渡してくれた。
私は、新本のマルサ手帳を手に持って開き、記録した。収税官吏
章、国税査察官証票及び身分証明書の3つである。
七、 私は、新本修司の収税官吏章等を写し終え、改めて藤原孝行に
申し向けた、 ―
山根:「あなたは、どうしても私に手渡して見せてくれないので、読
み上げてくれませんか。それを私は書きとることにします。
その前に、あなたが手に持ったままで結構ですから、顔写真の確
認をしたいし、新本さんのものとフォームが同じものかどうか確か
めたいので、私にじっくり見せて下さい。」
― 藤原、ふてくされながらもこれに応じた。
山根:「じゃ、収税官吏章から読み上げて下さい。」
藤原:「はい。」
山根:「番号は?」
藤原:「第1122号」
山根:「肩書きと氏名は」
(続きはWebサイトにて)
http://www.mz-style.com/item/93
―――――――――――――――◇―――――――――――――――
●山根治blog (※山根治が日々考えること)
http://consul.mz-style.com/catid/21
「司馬遼太郎さんについて-その6」より続く
http://www.mz-style.com/item/91
作家は、俗に「セックスの教典」とも言われている理趣経(般若
波羅密多理趣品)を取り上げ、空海の性の問題を更に掘り下げてい
きます。この教典は、空海が重要な教典と考えていたものの一つで、
現在の真言密教のみならず、他の宗派においても主要な教典とされ
ているものです。
”いわゆる妙適(みょうてき)清浄(しょうじょう)の句、これ菩
薩の位(くらい)なり。”
(所謂妙適清浄句是菩薩位)
これは、理趣経本文の冒頭部分にでてくる言葉であり、「十七清
浄の句」とされるものの最初のもので、清浄についての総論とされ
ているものです。
作家は、この経文を『男女交媾の恍惚の境地は本質として清浄で
あり、とりもなおさざそのまま菩薩の位である。』という意味でと
らえています。
”妙適”は、サンスクリット語のスラタ(surata 蘇羅多)の訳
語とされ、「性交の一境地をあらわしている」と作家は解し、上の
ような理解に達しています。
一般に、真言密教の教学の立場からは、この理趣経におけるセッ
クスの表現を、あくまで単なる比喩として捉えようとしています。
(たとえば、松長有慶「理趣経」-中公文庫)
しかし、作家は、決して比喩的な表現であるとは考えていません
し、空海もそうであったろうと述べています。健康な男子として人
一倍旺盛であったに違いない自らの性欲に直面した空海が、命がけ
の格闘の末に、性欲を肯定した上で超克し、無我の境地に至れば一
転して清浄なものとなると悟ったようですが、現在の私には、よく
理解できません。もっとも、これを比喩的なものであるとする考え
方は、より一層私の理解から離れていきます。
理趣経は、現在でも理解が難しいとされていますが、1200年
前の空海の時代でもその扱いが難しいものであったようです。
その為であったのでしょうか。空海と最澄との間で生じたトラブ
ルの一つが、この理趣経をめぐるものでした。
最澄、-日本天台宗の開祖であり、空海より7つ年上です。延暦
23年(西暦804年)7月6日、第16次遣唐使の一員として、
最澄は空海と共に唐に向っています。もっとも、二人が乗った船は
別々ですし(空海は正使である藤原葛麻呂と共に、指揮船の第一船
に乗り、最澄は藤原清公と第二船に乗っています)、社会的な立場
は、最澄の方がはるかに上でしたので、二人の接点はほとんどなかっ
たようです。
二人の交際が始まるのは、最澄が延暦24年(西暦805年)に
帰国し、空海も予定を大幅に短縮してその翌年の大同元年(西暦
806年)に帰国してからのことです。
最澄は、年下であり格下でもある空海に対して、最大限の礼を尽
くして接しています。最澄は自らを「弟子」と称し、空海を「師」
と崇めているほどです。
空海が持ち帰った経典の借覧、空海が長安で恵果(けいか)和尚
から学んだ密教の伝授、-最澄はこれらのことを念頭に、文字通り
三顧の礼を尽くしています。
弘仁四年(西暦813年)11月23日、最澄は空海に手紙を書
き、理趣釈経(不空訳の理趣経の注釈書)の借覧を求めました。最
澄47才、空海40才の時のことでした。
しかし、辞を低くして懇請する最澄に対して、空海は理趣釈経の
貸与を拒絶しました。
-理趣経は、いくら立派な注釈本に頼ったところで、経典を読むだ
けではいけないというのです。それどころか、しかるべき修法を実
践しないで経典だけに頼ろうとすると、かえって害悪をまき散らす
ことにもなりかねない、あなた(最澄)が教えに従って修法し、そ
の段階になったら、喜んで貸与しよう、それまでは駄目である、-
空海の長文の手紙は、まさに師が弟子に対して教え諭すように、
かんでふくめるように書かれています。
当時の日本仏教界における第一人者であった最澄に対してのもの
であるだけに、驚きですね。理趣経がともすれば誤解され易い経典
であることは、空海が経典の注釈書の貸与を拒否した事実から端的
に判る気がいたします。
-
前の記事
冤罪を創る人々vol.19 2004.07.27
-
次の記事
冤罪を創る人々vol.21 2004.08.10