天の逆手(あまのさかて)-3
- 2013.08.27
- 山根治blog
これまでの検討から導くことのできる結論は、「天の逆手の所作は、ごく普通の拍手(かしわで)であり、その意味するところは、日本国の支配権を天孫に譲り与え、自らは身をひくこと」といったところになろうか。
伴信友は、以上の見解をもとに、伊勢物語96段の「天の逆手」について次のように解釈した。
上記の[ ]の中の説明は、かなり強引なもので、いささか説得力に欠けている。
この点、天の逆手(あまのさかて)-1で述べたように、「古代出雲王国が恨みを残して滅亡したという伝承をもとに、「逆手」を借字とは考えず、字義通りに解釈したもの」と考えたほうがより自然であろう。
「避(さ)く」に関連する事例として、伴信友は4つ取り上げている。
+「事瑕之婢(ことさかのめのこやつこ)」(孝徳紀、大化二年三月条) 「妻(め)の為に、嫌(きら)はれ離(はな)たれし者有りて、特(ひとり)悩(なや)まさるるを慙愧(は)づるに由(よ)りて、強(あながち)に事避(ことさか)の婢(めのこやつこ)とす。」(夫が妻に捨てられたのを恨み、夫の方から離縁したようにみせかけて元妻を婢とした) (前掲書、P.144)
+「避文(さけふみ)」-古事談、「避状(さけふみ)」-東寺蔵、延喜の古文書。「所領を人に譲り与ふる書」のこと。 (前掲書、P.144~P.145)
+「席を譲る時に、坐っていた跡を手で叩く慣習」 「今の世の俗(ならはし)に、我居たる座(くら)を起ちて人を請(ませ)むとするに、居たる跡を手掌(たなひら)もてたたくも、我が座を人に避(さ)け譲る意なり[むかしは手拍ちたるにやあらむ]」 (前掲書、P.144)
+「一本締め」
「商人どち物の価をあらかひて後、つひに買う人の乞ふままに売り与ふるとて、手拍つ事をするも、買う人に避(さ)け与ふる意なり[此の時、買ふ人もそれに和して手拍つなり]」 (前掲書、P.146)
―― ―― ―― ―― ――
ここで一句。
(川壊し ビオトープで お化粧し。)
-
前の記事
天の逆手(あまのさかて)-2 2013.08.20
-
次の記事
民主党政権の置き土産-偽りの査察調査-① 2013.09.03