『疑惑のダム事業4,600億円』-八ッ場ダムの費用対効果(B/C)について -2

***Ⅲ.非現実的なインチキ計算の実態

 Ⅱの(3)の洪水被害額(B1の便益)と(5)の洪水被害軽減額とのゴマカシの実態は、10のパターンの洪水にかかる水害予測値が、過去の実際の水害被害額と比較して、余りにもかけ離れた巨大なものであり、非現実的なものであることだ。



(1)まず、八ッ場ダムに関係のある1都5県(東京、千葉、群馬、埼玉、茨城、栃木)の過去10年間(平成10年~同19年)の年平均の被害額(平成12年価格)は次の通り。(『水害統計調査』(2009年3月31日公表)河川局河川計画課経済係。*9)

^^t
^cx^都道府県
^cx^年平均被害額
^^
^東京
^rr^168億5,100万円
^^
^千葉
^rr^46億6,100万円
^^
^群馬
^rr^77億2,000万円
^^
^埼玉
^rr^147億7,300万円
^^
^茨城
^rr^59億4,200万円
^^
^栃木
^rr^137億7,000万円
^^
^cx^合計
^cx^637億1,700万円
^^/
(2)次に、全国の過去10年間と20年間の年平均水害被害額(平成12年価格)は次の通り。(『水害統計調査』(2009年3月31日公表)河川局河川計画課経済係。*9)
+過去10年間(平成10年~同19年)の年平均水害被害額  7,023億円。
+過去20年間(昭和63年~平成19年)の年平均水害被害額 6,501億円。

(3)八ッ場ダム建設事業再評価被害想定額は(表4)の通り。

(4)以上の(1)~(3)より導き出されることは次の事実である。

1. 1/3の規模の洪水(3年に1度の割合で発生する洪水)で予測されている水害被害額は503億円((表4)の事業を実施しない場合の1/3の合計額503億1,900万円)であり、この段階で、概ね、関係1都5県全体の水害被害額637億円の80%近くに達しており、1/5の規模では5,170億円と実に8倍を超えている。1都5県の水害被害は、当然のことながら八ッ場ダムに係る流域だけでなく、その他の河川の氾濫をも含むものであるだけに、国交省が示している水害予測値がいかに非現実的なものであるのか明らかである。このことは、1/10、1/30、1/50、1/100、1/200の予測値を見ることによって一層顕著になる。
^^t
^cx^①流量規模
^cx^②洪水被害予測額
^cx^③1都5県の年平均被害額
^cx^④ ②÷③
^^
^1/10
^rr^2兆5,728億円
^rr^637億円
^rr^40倍
^^
^1/30
^rr^16兆7,825億円
^rr^637億円
^rr^263倍
^^
^1/50
^rr^27兆3,687億円
^rr^637億円
^rr^430倍
^^
^1/100
^rr^46兆5,535億円
^rr^637億円
^rr^731倍
^^
^1/200
^rr^60兆3,646億円
^rr^637億円
^rr^948倍
^^/
2. 1.は関連する1都5県の水害被害額との比較であったが、これを広げて全国の水害被害額と比較してみると、次の通り全くナンセンスな結果が導出される。
 日本全体の年平均の洪水被害額は、Ⅲの(2)で示したとおり、7,023億円(過去10年平均)、6,501億円(過去20年平均)であった。この事実を踏まえて考えれば、1/5の規模の段階で5,170億円に達しており、全国平均の74%(過去10年平均比)、80%(過去20年平均比)に迫る。更に、次の1/10の規模にいたっては想定被害額が2兆5,728億円と計算されていることから、全国平均の実に3.7倍(過去10年平均比)、4.0倍(過去20年平均比)にも達する。八ッ場ダム氾濫流域という一地域にすぎない洪水被害額が、日本全体の被害額の4倍になるといった、およそ現実にはありえないナンセンスな計算結果が公文書として堂々と開示されているのである。このことは、1/30、1/50、1/100、1/200の予測値を見ることによって一層顕著になる。
^^t
^cx” rowspan=”2^①流量規模
^cx” rowspan=”2^②洪水被害予測額
^cx^③全国平均値(10年)の年平均被害額
^cx^②÷③
^^
^cx^④全国平均値(20年)の年平均被害額
^cx^②÷④
^^
^ll” rowspan=”2^1/30
^rr” rowspan=”2^16兆7,825億円
^rr^7,023億円
^rr^24倍
^^
^rr^6,501億円
^rr^26倍
^^
^ll” rowspan=”2^1/50
^rr” rowspan=”2^27兆3,687億円
^rr^7,023億円
^rr^39倍
^^
^rr^6,501億円
^rr^42倍
^^
^ll” rowspan=”2^1/100
^rr” rowspan=”2^46兆5,535億円
^rr^7,023億円
^rr^66倍
^^
^rr^6,501億円
^rr^72倍
^^
^ll” rowspan=”2^1/200
^rr” rowspan=”2^60兆3,646億円
^rr^7,023億円
^rr^86倍
^^
^rr^6,501億円
^rr^93倍
^^/

3. 以上、「一地域の洪水被害が全国の洪水被害より大きい」、つまり、「部分が全体より大きい」という現実にはありえないことが、もっともらしい数字をいじくり回した挙句、八ッ場ダムのB/Cの計算の基礎として開示されているのである。この事実は、河川とダム工事のB/Cについて全国的に大幅な水増しが行われていることを明らかにした昨年のブログ記事(*10)と軌を一にする。

(この項つづく)

***<出典>
*9 『水害統計調査-経年諸表-2007年』(2009年3月31日公表)国土交通省河川局河川計画課経済係
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001052352
*10 『粉飾された2兆円』山根治blog
http://forest-consultants.com/subcatid/42

 ―― ―― ―― ―― ――

 ここで一句。

“39主婦だ何にも変らねえ” -秦野、たておかあや。

 

(毎日新聞、平成21年10月26日付、仲畑流万能川柳より)

(アラフォーも人によりけり、枯れ尾花。)

Loading