Uチャート分析 -6

Uチャート分析の基本は、ギリギリまでに決算書を簡略化すること、つまり単純化にあることは既に述べたところです。更には、単純化された決算書を読み解いていく基本チャートは、『IN→OUT→残』というお金の流れであることも説明いたしました。



そこで次に、『IN→OUT→残』というお金の流れに着目した決算書の読み取り方、つまりこのお金の流れ(基本チャート)を、ナゾを解く鍵のように用いて決算数字を解読する方法について説明いたします。

ここでいう決算書は次の3つです。

+貸借対照表(B/S。資産と負債の一覧表)
+損益計算書(P/L。売上と費用の明細書)
+キャッシュ・フロー計算書(C/F。お金の流れの説明書)
これら3つの決算書の中でも最も重要なものは、1.の貸借対照表です。次に重要なものは3.のキャッシュ・フロー計算書で、2.の損益計算書は参考程度のものと考えます。これが、Uチャート分析における3つの決算書の位置付けとなります。

日本の株式市場あるいはそれを取り巻くマスコミを見てみますと、もっぱら損益計算書が重視されているようです。売上高とか、経常利益、あるいは当期利益が前年と比べて増えたとか減ったとか、一株当りの利益の額、それによって計算されるPER(プライス・アーニング・レシオ。株価収益率)などが主に注目されているようです。
また、一般の中小企業にあっては別の理由から損益計算書が重視されており、貸借対照表は付属物といった扱いです。これは長年にわたって染み付いた税務会計の影響によるものと考えられます。
税金の計算は、専ら、

『益金-損金=所得』

として計算された所得に対して行なわれるもので、ここには資産とか負債などは直接には関係しないからです。ここで言う、益金とは、売上とか雑収入などの収入金のことで、損金とは、売上原価とかその他の費用、損害金などの費用・損失のことです。差し引いた残りは利益ですが、それを税法では所得と呼んでいるのです。

このように、上場会社でも一般の会社でも、第一義的に重視されているのは損益計算書であると言えるのですが、わがUチャート分析では、3つの計算書の中では最下位の評価しか与えません。もちろん無視するわけではありませんが、重要度が異なるということです。まず、貸借対照表から入っていきましょう。

***1.貸借対照表(以下、B/Sといいます)

B/Sは資産と負債を一覧表の形で表わしたものです。資産と負債との差額は純資産(資本)を表わしています。
B/Sは一般には、ある時点の企業の財産の状態を示すものとされています。しかし、B/Sの役割はこれだけではありません。資産と負債を細部にわたって吟味することによって、当期の損益計算が正しく行なわれているのかチェックすることができます。更には、次期以降の損益計算にどのような影響を与えるのか推測できます。

このように、B/Sは、

(1)財産の状態を示している、と共に、
(2)損益の計算にも大きく関係している、

重要な計算表であると言えます。

私達のUチャート分析は、B/Sについて、上記の(1)、(2)を踏まえながらも、キャッシュ(現金預金)を中心に考えたらどうなのか、考えを進めます。ここでは結論だけを示しますので、何故そうなのか各自でお考え下さい。

その結論とは何か。
B/Sの右側は貸方(Cr)といい、左側を借方(Dr)といいます。借方には現金預金(キャッシュ)
の他にいろいろな資産が計上されており、貸方には負債と資本の各科目が計上されています。

『キャッシュが、B/Sの右側(貸方)から入り(IN)、左側(借方)から出ていく(OUT)、その残(Balance)が現金預金の額である。』

これが結論です。
言い換えれば、借入金とかその他の負債、あるいは、増資によって入ってきた(調達された)お金が、設備とかその他の投資に回されて(運用されて)、残ったものがキャッシュの残である、ということです。
B/Sをこのような見方からながめてみますと、今まで見えなかったものが浮かび上がってきます。

―― ―― ―― ―― ――

ここで一句。

“台風の妻も昼ごろ温低に” -下関、内村鉄雄。

 

(毎日新聞、平成18年11月19日号より)

(首すくめ台風一過待ちわびて、宴の後はカメとなる。)

 

Loading